サッカーにはFWというポジションがあります。
一般的には点をとるストライカーだと思われています。
確かにストライカー的ポジションですが、それだけではありません!
FWというのは孤立してしまうポジションでもあり、ボールが貰えてもチームメイトが上がってくるまで、ボールをキープしたり、相手を引き付けるという役割もあります。
今回は、そんなポストプレーについて紹介していきます。
ポストプレーの考え方
ポストプレートは相手のゴールに背を向けてボールを受けて、攻撃の起点を作ることを言います。
このポストプレーは相手の守備陣を引きつけて、スペースを作る事が出来ます。
相手からしたら、自分のゴール近くで攻めの起点を作られるとピンチだし、嫌なはずです。
そのため、ボールを奪いにいくし目線やマークが引きつけられます。
ですので、攻撃陣はポストプレーをすると周りの選手がフリーになることが多いので、得点が生まれるチャンスが作りやすい。
しかしポストプレーをする人は、厳しいマークを受けてボールを奪いにくる相手に、バランスを崩さずにボールをキープしなければいけません。
このキープ力が高い選手が前線にいると、ポストプレーはやりやすくなってきます。
ポストプレーの動き
動き
このように青④のところにボールがあるとして、青⑩がポストプレーのため、赤❺・❻のゲートに走りボールをもらいます。
ボールに近い赤❺・❷はボールを奪いにプレッシャーをかけたり、視線がボールにいってしまいます。
そしたら、青⑨がフリーになり、スペースに走り込んでパスを出せば、ポストプレーでの攻撃が出来ます。
ボールを受ける位置
FWの動きやボールをもらう位置によってポストプレーも変わってきます。
図はセンターラインの手前くらいでボールを受けています。
ここでのポイントは
- 相手も前がかりになっていてスペースもあり、ボールを受けやすい
- パスが短くて済むのでパスミス、トラップミスが起こりにくい
ただ、自陣のカウンター攻撃などでボールを受けた場合は、相手の守備陣もファール覚悟でボールを取りに来るので、気をつけましょう。(あまり気をつけようがないと思いますが😅)
相手のゴール前、ペナルティエリア内でボールを受ける時は、PKを獲得出来るチャンスでもありますので、守備陣からしたら嫌な場所です。
ここでのポイントは
- 倒された時PKになる
- 攻撃の起点が深いため、ポストプレイヤーが落としたボールをすぐにシュート出来る
ポストプレーのメリット・デメリット
メリット
- 攻撃がパターンとして分かりやすい
- 攻撃のスイッチが分かりやすい
- 味方が上がるための時間を作れる
攻撃の形として、FWに預けてフリーな選手にボールを落とし、シュートという感じで攻撃の形が分かりやすく、チームでの意識共有がしやすい。
自陣の低い位置にボールがあると、DFラインも上げることが出来ず、高い位置をとるのはリスクになることもありますが、FWがポストプレーをしてくれると一気にボールが高い位置にいきますので、スペースなどを気にすることなくDFラインや味方が上がることが出来る。
デメリット
- ポストプレイヤーに依存してしまう
- くさびのパスは最新の注意が必要
ポストプレイヤーは、キープ力や身体の強さ、トラップ技術、視野の広さなどたくさんの技術が必要です。
ここの技術がないとポストプレーは出来ないので、ポストプレイヤーに依存する攻撃です。
ポストプレイヤーに出す、くさびのパスは相手の守備陣もインターセプトを狙っている事が多いので、パスの出し手はそこも気にしながらパスを出す。
攻撃のスイッチのくさびのパスで、チーム全員が攻撃のスイッチを入れるので、くさびのパスというのは慎重に入れる必要がある。
ポストプレーの練習方法
人数は8人で、グリットを2つ用意します。
片方のグリットで4対2を行い、タイミングを見て隣のグリットにいる味方にパスを出します。
ボールをもらったらキープをして、味方のサポートを待ちます。
図の場合は、青⑨、⑩が隣のグリットに移動して3対2をします。
これを続けます。
練習で意識するポイントとして次のもが挙げられます。
- ポストプレイヤー(この練習でいう隣のグリットの味方)にパスを入れるタイミング
- ポストプレイヤーへのサポート
- ポストプレイヤーのキープ力
まとめ
今回はポストプレーについてまとめてみました。
ポストプレーは
- FWのキープ力・体の強さ
- ボールを受ける位置
- くさびのパスのタイミング
- ポストプレイヤーにボールが入った時のサポート
が重要なポイントです。
チームで練習して挑戦してみましょう!